オーダーカーテンのお話をしているとき、設計士やコーディネーター、カーテンを取り扱うインテリアショップなどで、聞かれることの多い『○倍ヒダにしますか?』
これは窓の大きさに対して、生地をどれだけの量使うか、ということです。
ホームセンターやスーパーなどでパックに入って売られている「既成カーテン」は、
たいてい1.5倍ヒダです。窓のレールの長さに対して1.5倍の生地を使って作ってあります、ということ。
レールの長さが2mだとすると、1.5倍の生地なので、約3mの幅の生地をヒダを作って、吊るすようになります。
この時、吊るす部分は『山』を作って生地をつまんでいきます。2つの山があると『2つ山』3つの山があると『3つ山』になります。1.5倍ヒダのカーテンはたいてい2つ山で作られます。
これに対してオーダーカーテンはたいていの場合、2倍ヒダでお作りしています。
カーテンの専門店に行って、もしお客様のご希望が特になければ、2倍でお作りします。
2mのレールの長さに対して生地を2倍でお作りするので、約4m必要です。
2倍にするとヒダが深くなり、カーテンに奥行きが出るので、1.5倍でお作りするのに比べて、たっぷりと豊かなドレープ性が出る印象のカーテンになります。
2倍ヒダだと生地が多くなるので、吊るす部分の山も増えて、ほとんどの場合『3つ山』となります。
さて…柄が大きくて個性的な生地の場合、1.5や2倍ヒダでお作りすると全体の柄がヒダで隠れて見えなくなってしまいます。またお部屋の雰囲気をざっくりとおおらかにしたい時などもさらっと一枚布をかけるように吊るすには、生地の量を減らします。
モンルーベでは長年の経験から、1.3倍でお作りすることが多いです。
レールの幅に合わせて、1倍や1.1倍などだとあまりにべたっとした印象になるので、少しゆとりを持った1.3倍がキレイです。この時の山ですが、モンルーベでは1つ山でお作りすることが多いです。
柄がはっきり見えます。ストーリー性のある柄だと、インパクト大です!
こんな風にレースフロントスタイルにして、色味のはっきりしたシェードの前にレースを吊るすと、可愛さ倍増です。


では、逆にたっぷりとヒダを取った3倍レースのご紹介です。
ふわぁっとして、リッチ感たっぷりの高級カーテン。これも素敵です。

お部屋の印象に大きく影響するのは、カーテンの柄ですが、生地の質感などを考慮して、ヒダを通常の2倍から、さらりと1.3倍にしたり、ふんわりと3倍に変えてみるだけでも、更に生地の特性が活かされて、オリジナリティが増します。
せっかくのオーダーカーテンなのですから、色々相談して思い切り自分好みのカーテンを作ってください。